今に感謝 

小さな幸せに感謝。普通の日が送れたことに感謝。日々のブログ。

「親の心子知らず」(子の心親知らず)

80代後半の叔母と、
月はじめに一回、1時間半から2時間ほど電話でおしゃべりします。


話の内容は、加齢に伴う身体の衰えについて、
あーでもない、こうでもないと、行きつけドクターとの会話を、
再現しながら二人で考察(笑)(大きな病気はありません。)


最近は、自分が死んだ後の事がメインになってきて、
お葬式代とお墓と貯金などの話が多いです。


いずれ私も、老いていくのだからと気楽に、参考にしながら聞いています。


コロナ前は、毎年、叔母のところで三週間ほど過ごさせてもらっていたので、
叔母が心配なことや書類の手続きなどを一緒に片付けました。


今は、とにかく、お墓の存在が子どもの重荷になるといけないから、
片付けたいと思っていると。ここ数ヶ月、切実に言います。


       何でなのかなぁ?  


そんなに、先祖のお墓が重荷だったのかな?と思い、


先日の電話で、叔母に聞いてみました。
叔母にとって、お墓の存在は重荷なの?
(って、叔母の家のお墓には、叔母の旦那さんだけ)


我が家のお墓には、両親と祖父母、祖祖父母の6人が眠っています。
両親が他界してから42年になります。


若い頃お金がなくて、寄付やお寺の修繕費用を求められた時に払えず、
檀家をやめたいとずいぶん悩みました。ちょっと田舎なので、
周りの人たちに恥ずかしいという思いもありましたが、
無い袖は振れないと、勇気を出して檀家をやめさせていただきました。


お寺に預けてあった位牌を引き取りに行き、お墓の中に入れました。
お墓は、公営墓地だったので、お寺とは関係ないので、そのまま残し、
そのお寺とは違うお寺で、永代供養をお願いしました。
毎年、命日に供養しましたよと、お知らせのハガキが届きます。
    帰国の際には、そのお寺に立ち寄り
          サプライズで先祖供養のお経をあげていただきます (*^^*)

私は、あったからと言って重荷に感じたり、
墓じまいを考えたことがなく、
逆に心の拠り所にしていたような気がするので、
叔母がそこまで思い詰めて、我が子の負担になりたくないという、
気持ちが理解できずにいます。


我が家のお墓は、兄弟がお世話してくれていますが、
兄弟も特に墓じまいを口にするほど、
負担を感じていないようで今の所、話題にはなりません。


絶対、行かないといけないルールが我が兄弟にはないので、
とりあえず、今回はお墓いけたよ! 
      みたいな感じの気ままなお墓参りです。


って色々考えてみるけど、叔母の墓じまいについての悩みにピンときません。


叔母が死んで、子どもたちが負担だったら、
その子どもたちが、墓じまいすればいいんじゃないのかな? 
と私は思うんですけど、、、。違うのかな?


叔母と電話を終えてから、改めて叔母って、大変だなって思いました。


戦争真っ只中の子ども時代、戦後は日本の高度成長期の土台になり、
我が子に同じ苦労をさせたくなくて、
親はいいから都会に出て豊かな生活を送れるようと援助しまくり、
老後は、子供の世話になりたくないからって年金切り詰めて、
それでも子どもには1円でも多く残して、この世を去りたい。って、
そんで、墓もなしにしたい。


      何だか、その思考回路が寂しいです。


でも、叔母の心配なのは仕方がないし、思考もそうそう変わらないと思うので、
叔母が死んで、いとこたちが辛そうで負担そうに見えたら、
私が墓じまいをいとこたちに進めるから、
墓じまいの件は、叔母が考えなくていいんじゃない?って、今回は電話を切りましたが、
いとこたちは、みんな私より年上なんですけどね。
なぜか大きな口を叩いてしまいました。    


そのあと、いとこから(叔母の子どもから)、
最近、叔母の老いが加速してるから、叔母の持ってる貯金をぼちぼち
生前贈与するように、叔母に私から言えたら言ってほしいと言われた。
心配事は、立場が変わると内容も変わる。


 「親の心子知らず」 に 「子の心親知らず』   


私には、親がいないから、本当よくわかない問題ですが、
時が解決する問題ですからね。
生きている間は、少しでも幸せでいてほしいです。  


ちょっとナーバスな話でした。


             

ことわざ辞典より

親の心子知らず

【読み】 おやのこころこしらず

【意味】 親の心子知らずとは、親の子に対する深い愛情がわからず、子が勝手気ままにふるまうこと。また、自分が親になってみなければ、親の気持ちはわからないということ。

                 


たこ焼き食べたくなったけど、
たこ焼きソースがないので、なんちゃって明石焼きに挑戦。


醤油の色が濃くて、ちょっと違う気がするけど 気分は明石焼き

 
     最後まで読んでいただきありがとうございました。