紫蘇収穫に思う 日本の夏
① ②
(エコ生活)
①エスプレッソの使用済みカプセルコーヒの粉が
肥料になるときいたので、
底に穴を開けて直接ハーブをさしてみました。
②ガラスのコップにヒビが入ったので、
ワインのコルクを詰め隙間にハーブを入れたら
意外とおしゃれな感じになりました。
(コルクが浮くのでしっかりつめました。)
我が家の小さなベランダで育てているハーブは10種類
ミント セージ タイム ローリエ シブレット
バジル コリアンダー ローズマリー シソ
毎年、夏は日本に6月末から2ヶ月近く里帰りするので、
夏の雨が少ないこちらの気候で、
日本から帰ってきて目にするハーブは、
乾燥しきった状態でほぼ全滅しています。
お料理に、ハーブを使うことが多いので
鉢で購入してまたベランダで育て始めます。
(懲りない性分です)
でも今年は帰国できそうにないので、頑張ってお世話しています。
みんな大きく育ってね。。。と、慈しんで毎朝起きたらすぐに
ベランダに出てハーブたちに話しかけています。
そんな中でも、他のハーブに対する思いと格段違う
愛しさが半端ないのが
紫蘇💕
紫蘇はタネから育てました。
どれほど芽が出てくるのを待ち望んだかわかりません。
多分、タネは20個くらい蒔きました。
2株だけ育っています。
今朝、4枚も葉っぱを収穫しました🤗
触って匂いを嗅いでなんて幸せなんだろう!!!
この匂い!
この紫蘇で
甘くて おいしいイカの刺身が食べたい!
まったり口の中でとろけるようなイカを包んで食べたい!
そうだ
美味しいお豆腐の薬味もいいな?
さっぱりそうめんにいれてもいいよね。
この4枚の素晴らしい紫蘇で!
何食べようかな〜
(たったの4枚とも思うが、、、、押し殺して)
なんて幸せなんでしょう。
今日の食事は何にしようかな?
でもでもでもでもでも
現実は、そんな噛むと上品な甘みがあり、
歯ごたえはコリコリと実に快い肉質のイカなんて、
この辺のお魚屋さんには売ってません。
豆腐もがっしり固まった豆腐か、
プリンのような豆腐しか売ってないのが現実です。
妄想する前に気づくべきことなのに、
日本の食品を前にすると数珠つなぎに連想してしまい、
子どもの頃の思い出まで引きずり出されて、
もうもう日本が恋しい極地におちいってしまいます。
いろんな人の顔が浮かび、
ザ 日本の夏 蚊取り線香の匂いまで思い出されます。
そう
ただいまブルー真っ最中
さっきまで幸せモードだったのに、、、
人間の脳と心は勝手ですね。
和食モードに突入し日本恋し病が始まったので、
こんな時は早めの対処をしないと、
気分がどこまでもおちてしまうので危険です。
こんな時の私は、
※注意)魚由来のアミノ酸がたっぷり入った食べ物が必要です。
そこで、普段は朝食にしない和食メニューで
(和食は特別な食事の位置付け)
昆布とかつをぶしの出汁でお味噌汁をつくり(具は大根とお揚げ)
紫蘇がたっぷり(笑)入った甘い卵焼きをいただきました。
※ 注意)
本当なのかどうかわからないです説
海外でホームシックに陥ったり、落ち込んだ時は、
魚由来のアミノ酸を取ると改善すると信じて実践しています。
全ての方に適用するかどうかは不明です。
(海外から帰ると、
真っ先に出汁たっぷりのうどんやラーメンを、
食べたくなるからきっとそうなんだと思い込んでいます。
海外生活15年目になりますが、大きなホームシックにはまだ陥ってません。
この思い込みのおかげでなんとか普通の生活続けられています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。