最近 始めた 朝読
先週から、朝食前に10分間
家族で読書タイムの時間を作っています。
家族3人で、それぞれ好きな本を開き
10分間のタイマーをかけて集中。
10分間で少ないかなと思ったけど、
だいたい20ページくらいは読めます。
10分のお知らせが鳴ると終わりにしていましたが、
今週になってから、それぞれ本の内容が面白くなってきているようで、
キリがいいところまで読み進めるようになってきました。
本を読むペースも上がってきて、進むページ数が増えています。
そして、何より、一番の狙いの朝のテレビやスマホを見る習慣が、
改善されてきた感じで、
細やかなデジタルデトックスタイムになってます。
最初、娘と私と二人でと思っていたのですが、
パパもやろうよ。と娘が声をかけたところ、
夫もすんなりやる気スイッチが入ったようで快諾。
静かな朝の時間に始めた朝読。
思ったより心地よい時間で、家族で気に入った時間になりました。
私は、日本でいろんな人に頂いてきた溜まっていた小説を読んでいます。
娘は、学校の先生から勧められた哲学や思想学、歴史の本などを、
とりあえず購入して溜め込んだ本がたくさんあるのでそこから。
娘は、一冊を最後まで読み切って次を読むというより、
いくつかの本を、同時進行で読み進めるタイプです。
哲学や思想学は、この時間に読むのが一番読み進められるようです。
朝の10分間という制限された時間だから気負いしなくていいのかも。
昨日から読み始めたのは、
アルベール ・ カミュ の「シーシュポスの神話」
「異邦人」を読んで、もっと読んでみたいと思って買っておいたけど、
学校の課題本や、友達とSMSをしていて時間がとれないからって、
なかなか読めなかったけど、
この時間で読み始めるきっかけになったと喜んでいます。
フランス文学やロシア文学、世界の有名な文学 興味を持っている本はいっぱいあるのに、
娘は、スマホという簡単にアクセスできる情報源のおかげで、興味を置き去りにして、
貴重な時間をなくしています。
今、この年代に読んで得る感性や情緒をもっと豊かにしてほしい
と願う親心で提案した朝読でしたが、私も夫も、この朗読が気に入っています。
しばらく続けていこうと思っています。
新緑 美しい季節になりました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。