手作り 塩麹入りキムチ
お正月に友達から手作りキムチをいただいて美味しかったので、
チャレンジしてみました。
レシピをいただいて、揃わないものもありましたが、
美味しくできたので覚書。
【下漬けの材料】
白菜‥‥1株 (1000g)
粗塩‥‥80gくらい
ビニール袋‥‥1枚
白菜を半分にカットしたあと軽く水切りをし、
茎の部分に塩をまぶして、一晩重石の載せて水出し。
【ヤンニョムの材料】
- リンゴ‥‥1個
- 新玉ねぎ‥‥1個
- おろしニンニク‥‥2かけ
- おろし生姜‥‥1かけ
- ハチミツ‥‥大さじ2
- を ミキサーで液状に近い状態にします。
大根‥‥400g 千切り
人参‥‥200g 千切り
スルメ‥‥50g 細かくハサミでカット
(アミエビの塩辛の代用)
韓国産唐辛子(粉挽き)‥‥80g
塩麹‥‥小さじ1~(味を見ながら)
ナンプラー‥‥適当
出し用いりこ‥適当‥
キムチのり
青ねぎ‥‥適当 白菜も全部混ぜ合わせた後に混ぜる
【キムチ糊の材料】
小麦粉‥‥30g
水‥‥150g
どれくらい入れたらいいのかわからないので大さじ一杯強
全部を、ボールに入れて手袋をつけて手で揉みこむ。
白菜を適当に切り、ビニール袋にヤンニョムと合わせて揉み込み、
最後に青ねぎを入れました。
(ヤンニョムの量が多かったので、残りは冷凍庫で保存。)
3〜4日発酵させたら出来上がり。
毎日少しづつ味見。
微妙に味の変化があって楽しい。
今回初めての挑戦だったので、
心配でしたがバッチリ、いいお味に出来上がり家族からも好評だったので、
お友達にもおすそ分けして、あっという間になくなってしまいました。
冷凍しておいたヤンニョムに昆布をカットして、また仕込みました。
ヤンニャムを多めに作っておくと、白菜の処理だけでいつでも作れるのは便利です。
韓国産唐辛子(粉挽き)があれば、
案外、家にある材料で簡単にできるんだなと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。