イタリア産の丸米で麹作り
今回は、イタリア産のお米を使って麹を作ってみました。
まだ、日本から持参したお米はあるけど、
失敗したら勿体無いので、
とりあえずこのお米で(1キロ 約5€)お試し。
出来上がりの写真を撮り忘れたのですが、
日本米に比べて米粒が小さいので、
浸水時間を若干短くしました。
蒸すと、日本米ほどもちもち感はないような気がしますが、
よくわかりませんでした。
出来上がりは、
バッチリいい感じに出来上がりました。
成功かどうかの確認は、
甘酒を作って味を確かめるといいと聞いたのですが、
甘麹にして味見をしました。
甘酒に劣らない、甘さで美味しい!
毎朝、白湯を飲んでから、少しずつ飲んでいます。
隠し味に使うお砂糖がわりにもバッチリです。
前回、野菜だし(コンソメ)麹が、
想像を絶する美味しさだったのでリピートです。
トマト麹も作りました。
最近は、気温がグーンと下がっているので、これらの調味料を使って、
煮込み料理が多くなっています。
野菜だし麹とトマト麹をブレンドして、白ワインとお水を同量鍋に入れて、
子羊の塊肉と野菜をコトコト煮込みました。
味は、和食みたいだけど、和食じゃない、
フレンチぽいけど、フレンチでもない。
だけど、美味しい!
って、家族にも満足な味に仕上がりました。
ロマネスコの葉っぱが新鮮でピンピンだったので、
短冊切りにして、アンチョビを入れて、
にんにくオリーブオイルで炒めて、最後に野菜麹で味を整えると、
優しい味なのに、しっかりしまった味になり赤ワインによく合いました。
朝9時の空 よく冷えてます❄️
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。