今 

日々のブログ。

トマトの保存方法

ずいぶん涼しくなり一気に長袖にコートが必要な朝でした。


今日は久しぶりに、何も予定がない落ち着いた1日


トマトがたくさんあったので保存用にしました。


よく洗ったトマトをザクザク切って、
煮沸消毒した瓶にどんどん詰め込み、軽く瓶の蓋を閉めます。


瓶が半分より少し多いくらいつかる、グツグツしたお湯を準備して、
軽く閉めた瓶を立てて湯煎します。20分くらいしました。 


中が脱気した状態になったら(なんとなく)、
熱いので鍋つかみを使用して、瓶の蓋をしっかり閉めて、さらに2〜3分湯煎続行
鍋から出したら瓶を逆さまに置きます。


逆さまにしたら一瞬、中のジュースが蓋の隙間から溢れ出るときがあるので、
蓋はしっかり閉めてください。


このまま冷めるまで放置。


逆さまの冷めた瓶を元に戻し、缶の蓋を押してペコペコしなければ完了です。


ペコペコすると中に空気が残っているので、もう一度私は湯煎からやり直します。


トマトだけなので、色々な料理に使えます。


トマトの種が嫌いな人は取り除くともっと綺麗に仕上がります。
私は気にならないのでトマトの皮を湯煎して剥き、種ごとザクザク切ります。


もう少ししたら市場のトマトも値段が下がると思うので、
小瓶用のトマトもいくつか保存したいと思います。


皮むき前のトマト 2キロで500mlの瓶2個が出来上がりました。
半年以上持つようですが、私は、毎年この時期に作る保存用トマトは、
年末には無くなってしまうので、それ以上保存したことがないので、
保存期間は?
でも、この方法で一度もカビは生えたこともなく、
美味しいく使用できています。


美味しいトマトが少し多く手に入ったらぜひオススメです。


 

これは、スープとかソース用に使う予定の量です。
小瓶は、ピザのソースとか、 少し隠し味的に使用したい時用に作っておくと便利です。


開けてしまうと傷みが早いので、使い切り量で保存できるといいと思います。


お散歩中出会った お行儀のいい お尻が綺麗な柴犬 

正座してるみたい (((o(*゚▽゚*)o)))♡


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。